初午大祭
皆様こんにちは はるぞう です。
今日は地鎮祭等でいつもお世話になっている「高橋稲荷神社」にて行われた
初午大祭に行ってまいりました!と言うお話です。
今年は福男としてボス(弊社社長)と
参議院議員の馬場せいし議員も参加して頂きましたー!
小さい頃から高橋稲荷さんのお膝元に住んでいる私にとっては
毎年恒例でなじみ深いお祭り!
小中学校の頃は、学校のグラウンドが駐車場として使用為、学校がお休みになっていたので大変嬉しいお祭りでした(笑)
ここで、初午に馴染みのない方の為に、初午の解説を…
福餅をまく係の福男、福女さんは3階で待機します。お餅がいっぱい!
ボスのピースが(笑)
今日は地鎮祭等でいつもお世話になっている「高橋稲荷神社」にて行われた
初午大祭に行ってまいりました!と言うお話です。
今年は福男としてボス(弊社社長)と
参議院議員の馬場せいし議員も参加して頂きましたー!
小さい頃から高橋稲荷さんのお膝元に住んでいる私にとっては
毎年恒例でなじみ深いお祭り!
小中学校の頃は、学校のグラウンドが駐車場として使用為、学校がお休みになっていたので大変嬉しいお祭りでした(笑)
ここで、初午に馴染みのない方の為に、初午の解説を…
//////////////////////////////////////////////////////////////////
初午の日は稲荷大神の御鎮座ゆかりの日として、古来、民衆の深い信仰の日となっている。稲荷大神が稲荷山(伏見稲荷)に初めて御鎮座になったと伝えられる。和銅4年(七一一年)二月初午の日に、大神の拡大なる御神威を仰ぎ泰るお祭りである。
初午の日は、稲荷大神様の御神威の最も発場される日であり、福を斎すいう信仰があり、転地に陽気が蘇り万物生々として生育し活動し始める初春の喜びのあらわれであります。初午詣では、福詣でとも呼ばれ、前日の初巳の日から御社頭は参拝者で埋まり、肥後初春第一の祭事とされている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
初午と言えば福餅まき!
社長と馬場議員はこの福餅まきに参加されました。
下では餅まきが始まるのを待つ無数の人々!
毎年の事ですが人、人、人!の凄い人込みです!
福餅をまく係の福男、福女さんは3階で待機します。お餅がいっぱい!
ボスのピースが(笑)
上から見るとこんな感じ!
ボスが写真を撮ってくれましたー。みんなニコニコ😄
おっしーが右端で見切れてる😫
凄く楽しそうに福餅を待つ さも&おっしー&タナ
おっしーの背中には幸保ロゴ入りで、宣伝もバッチリ!?
あ、写真を撮ってくれたのはつーさんです、いつも良い写真を撮ってくれます!
ありがとう😘

おっしーの背中には幸保ロゴ入りで、宣伝もバッチリ!?
あ、写真を撮ってくれたのはつーさんです、いつも良い写真を撮ってくれます!
ありがとう😘

空を舞うお餅、とても天気がいい日だったので空が真っ青で気持ちが良いですねー!
まるでお餅が星みたい☆ミ
なんて思っていると痛い目見ます。
お餅凄く固いので当たると割と痛いです!
石ころ落っこちてきた!みたいな。
私を除く初参加の4人(つー、さも、おし、たな)はビックリしてました(笑)
無事沢山のお餅をゲット!きっと福も沢山ゲット出来たことでしょう…。
今年も良い一年になりそうです!
では、本日はこの辺でノシ
★☆★☆★☆★☆ おまけ ★☆★☆★☆★☆
馬場議員(左)とボス(右)のツーショット👐
馬場議員とつーさんのツーショットもあるのですが
「載せないでよ~」と言われたので今回は掲載見送りです(笑)
つーさんのツー(つー)ショット…面白い😂
コメント